大切にしていること

  1. 食品産業を含む食料安全保障について
  2. 宝塚市の近郊農業
  3. 社会貢献活動
  4. 関連記事

食品産業を含む食料の安全保障について

食料、農産物、食品産業をとりまく環境は、刻々と変化しています。

2022年6月21日(火)、農林水産省は「食料の安定供給に関するリスク検証(2022)」を公表しました。新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻で食料安保に懸念が高まる中、これら新たなリスクや気候変動・人口減少など国内外のリスク要素25種類を洗い出し、食品・農林水産業に関わる32品目(領域)を対象にリスクの特定・分析・評価を行っています。

食料の安定供給に関するリスク検証:農林水産省

そして今回初めて、「製造業」、「卸業・小売業」、「外食産業」の食品産業の3業態を、あらたに食料安全保障リスク検証の対象に加えたことは、食料問題に深くかかわる業界の重要度をかんがみると注目すべき点と考えます。

とくに「重大なリスク」と評価された項目は、製造業の「輸入原料減少、価格高騰、品質劣化」が「3・大」、卸業・小売業の「サプライチェーンの混乱」が「3・大」、外食産業の「感染症拡大などによる需要急変」が「3・大」と評価され、昨今の社会情勢の影響がみてとれます。

製造業に関して「重大なリスク」の次に「注目すべきリスク」に該当するものとして、「労働力」(3・大)、「サプライチェーンの混乱」(3・大)、「国際環境の変化」(3・大)、「燃油の減少、価格高騰、品質劣化」(4・小)があげられているように、弊社のような小さな小さな製造業者にも、ひしひしと状況変化の波が押し寄せています。

そんななか、これまでわたしたちが大切にしてきたことは、原材料は、国産品があるものはできるだけ国産や県産や市産の材料を使い、国内や県内や市内で調達して安心安全な食品を提供することです。そして、その考えは今後も変わりません。

将来、わたしたちの食料が安定して供給されていくために、国内の生産者、製造者を増やすことが求められています。小さな事業者であっても何ができるかを考えて、行動していきたいと思っています。

注)検証の評価は A=起こりやすさ と B=影響度 について、Aの段階を<1:理論上は起こりうるが発生が極めて稀なリスク、2:発生が少ないと見込まれるリスクや、今後も下がると見込まれるリスク、3:今後、発生頻度が変わらないと見込まれるリスク、4:近年、発生頻度が上がっており、今後も上がっていくと見込まれるリスク、5:継続的に影響が高まる傾向にあり、何年に一度といった起こりやすさを分析することが困難なリスク>、Bの影響度を<小・中・大>とし、その組み合わせで表している。

宝塚市の近郊農業

宝塚市 北部と南部

弊社が所在する宝塚市は、人口23万1千人の都市で、人口の99%が南部の都市部、1%が北部の農村部に居住しています。農家さんは、米や(黒)大豆、野菜、イチゴなどを栽培しており、北部の上佐曾利(かみさそり)地区はダリアの栽培(球根の販売)で知られ、90年の歴史があります。

加工品の原材料に、宝塚市産生姜を使用するほか、レトルトカレーの玉ねぎやにんにく、食用ダリアなどを北部の農地で自社で栽培しています。

また、南部の自社工場でカレー、ぜんざい、ジンジャエールなどの加工食品の製造を行っています。

食用ダリアをつかった商品を開発することで、市花ダリアや、ダリア栽培の歴史を紹介するなど、食用化で新しい価値を作ることを提案しています。

社会貢献活動

「社会課題と市民活動」の市民ライターとして

大阪市のポータルサイト「社会課題と市民活動」に市民ライターとして、普段、食を取り巻く環境について気になっていることをまとめる機会をいただきました。

・2021年12月28日 「茶産業と茶農家の持続化のための、茶葉販売店の取り組み」 

茶産業と茶農家の持続化のための、茶葉販売店の取り組み | 大阪市市民活動総合ポータルサイト
ボランティア・イベント情報、助成金情報、...

・2022年3月20日 「ポストコロナ時代の消費動向①(EC化の影響)」 

ポストコロナ時代の消費動向①(EC化の影響) | 大阪市市民活動総合ポータルサイト
ボランティア・イベント情報、助成金情報、...

・2022年3月21日 「ポストコロナ時代の消費動向②(バイローカル活動)」 

ポストコロナ時代の消費動向②(バイローカル活動) | 大阪市市民活動総合ポータルサイト
ボランティア・イベント情報、助成金情報、...

ジビエで生物多様性の保全、命と食について

弊社は「鹿肉の利活用の推進」に特化して起業しました。各分野の専門家が大切にしている事柄に共感し、また学び、「生物多様性の保全」「命と食」「ジビエの衛生管理」などを伝え、生物多様性とともに文化多様性の重要性を発信してきました。

教室・セミナー講師

<契機>

・2010年  山で急増するシカの利活用が求められていることを新聞記事で知ったのが直接のきっかけです。

・海外などで鹿肉の食経験があり、鹿肉食に抵抗がありませんでした。

・主宰していた料理教室で、鹿肉料理を考案し、調理実習したところ好評をえました。

<実施例 2010年~

・毎月第4火曜日「シカの日」でジビエ食事会

・鹿肉料理講習会@フレミラ宝塚(9年間)

・兵庫県(森林動物研究センター)主催の鹿肉利活用セミナー・料理教室

(生徒数のべ約500名)

・大阪ガス主催ジビエ料理教室(大阪、神戸、姫路)

・ 自社教室「エキスパートコース」の開講

・奈良県北上山村、岡山県美作市、京都府南丹市、和歌山県古座川町にて教室

学校給食と食育

<学校給食>

2017年~現在までの6年間、西播磨県民局管内の小学校に、年間1万2千個の鹿肉コロッケを納入しています。給食に使用するすべての鹿肉をX線異物検出機をとおし、鹿肉の安全性を担保しています。普段、わたくしたちが食べる牛や豚の肉も、加工施設でX線異物検査をとおっています。

学校給食は大量調理のため、より厳しい衛生基準・安全基準が求められます。

<食育で大切なこと>

生物多様性に加え、文化多様性も重要と考えています。

肉の調理には、中心まで十分な加熱が必要です。

著書・レシピ集

<出版物とWeb による食育>

2014年 「鹿肉のはなし」(西播磨県民局)

2016年『鹿肉を楽しむ』丸善プラネット

2019年「かがわ里山のめぐみレシピ集3」香川県

2021年「家庭でできる ならジビエ料理」奈良県HP 

家庭でもできる ならジビエ料理/奈良県公式ホームページ
Nara Prefecture
鹿味噌 田楽と茄子のみそ炒め
鹿肉入り水餃子の鍋物
猪肉と奈良の青菜(大和まな)の煮込みうどん

受賞

2017年 第2回農林水産省ジビエ料理コンテスト給食部門「会長賞」受賞

関連記事

会社概要

掲載記事

お買い求めはこちら

タイトルとURLをコピーしました